家事

カセットコンロを使うのが怖い!取り扱いを間違うと爆発事故も

カセットコンロは、都市ガスやプロパンガス(LPG)などの可燃性の気体を燃料として調理する際に使う器具です。

災害時にガスが止まってしまってもガスコンロがあれば調理ができるので重宝されていますし、ガス栓に繋がずとも調理ができるので、学校の文化祭などでも良く使われていますよね。

でも、このカセットコンロは使い方を誤ると非常に怖いのです!

事前に事故防止のための対策を知っておきましょう!

カセットコンロの取り扱いを間違えて爆発事故も

カセットコンロは正しい使用方法を守れば、特に危険のない安全な調理器具です。

ただ、使用法を間違うと非常に危険ですので注意しましょう!

以下に注意点を挙げておきます。

大きな調理器具を使用しない

コンロをおおうような大きな調理器具は使用しないでください。

熱がこもりやすくなり、ガスボンベが過熱され、爆発することがあります。

実際にあった事故だと、カセットコンロの上に鉄板を載せて使用し、ガスボンベが加熱されて爆発したという事故がありました。

コンロに指定されているボンベを使用する

ガスボンベは、必ず使用するカセットコンロ専用のボンベを使用してください。

ガス漏れや、火災の原因になります。

2台以上並べて使用しない

これは実際に会った事故でも多いパターンです。

カセットコンロを2台以上並べて使用すると熱がこもりやすくなり、ガスボンベが過熱され、爆発などのおそれがあります。

ガスボンベは表示通り正しくセットする

ガスボンベの切り込み凹部をカセットコンロのボンベ受けガイド凸部に合わせてセットしてください。

誤った装着はガス漏れや火災の原因になります。

テントや車内で使用しない

テントや車内などで使用すると、一酸化炭素中毒や酸欠になる恐れがあります。

ストーブの近くで使用しない

カセットコンロを暖房機のそばやガスコンロの近くなど高温になる場所に置かないでください。

ガスボンベが過熱され、爆発などのおそれがあります。

ガスボンベを40度以上になる車内等に置かない

ガスボンベは直射日光のあたる車内など高温になる場所には置かないでください。

ガスボンベが過熱され、爆発などのおそれがあります。

特にバーベキュー等屋外で使用する際は社内にガスボンベを置きっぱなしにしないようにしましょう。

ガスボンベを火の中に投げ入れない

ガスボンベを火の中に投げ入れるのは、ボンベが過熱され、爆発などのおそれがあり危険です。

 

上記の点に注意して使用するようにしましょう。

カセットコンロの正しい保管方法

使用後のカセットコンロ、ガスボンベはどのように保管するのが正しいのでしょうか?

まず、セットしたガスボンベは使用後はカセットコンロから取り外しておきましょう。

万が一何かの拍子につまみを回してしまったら火が付いてしまうので危険です。

 

また、ガスボンベの缶は金属でできているので、キッチンや洗面所などの湿気の多い所は保管に適していません。

さびてしまったボンベは危険なので使用できません。

また、屋外にある物置中に保存してある方も注意が必要です。

物置は金属製で断熱材などは入っていないので、真夏になると高温になります。

ガスボンベにとって一番恐いのが高温になる場所で保管する事で、ガスボンベが高温になると、中のガスの圧力が外に向かってかかるので、最悪の場合ガスボンベが爆発します。

ガスボンベは、気温差が少なく直射日光の当たらない乾燥した場所に置くのがベストです。

屋内の物置やクローゼットの中、キッチンの床下収納などが保管場所としては最適ですよ^^

カセットコンロを使う&家に置いておくのが怖い!

実際に露店で使用していたガスボンベや、学校の文化祭で使用していたカセットコンロの事故は毎年絶えません。

とはいえ、使用方法を守れば決して危険なものではないです!

知人で、

「カセットコンロを家に置いておくことすら怖い、ガスボンベがいきなり爆発したりしないか?!」

と心配している人がいたのですが、カセットコンロ・ガスボンベは普通に家に置いておく分にはいきなり爆発なんてしません。

現に我が家は6~7年カセットコンロ&ガスボンベを家で保管していますが、特に怖い思いをした経験はありません。

ガスボンベの保管も、湿気と高温にだけ気を付ければ特に心配はないので、室内の普段生活しているリビングから遠いクローゼットなどに保管しておけば怖くはないでしょう!

使用方法を守って安全に使いたいですね。