すっかり寒くなってきました(>_<)
できれば家事も何もかも早く終わらせてさっさとお布団に入りたい。
そんでもって、朝はなるべくお布団から出たくない。
冬が近づくと、そんな思いが一段と強くなるのはきっと私だけじゃないはず。。
理由はどうあれ、家事の時短を目指す人の味方のひとつがミールキットと呼ばれる食材や調味料のセットです。
食材があらかじめ下処理されているなど、簡単に調理できるよう工夫されているものが多いのが特徴です。
年々ミールキットを扱うお店が増えている中、「今年登場したイオンのミールキットが便利!」と話題なんです。
そこで今回は、
・イオンのミールキットと他のミールキットの違いとは?
・イオンのミールキットはどこで買えるの?値段は?
…などなど、イオンのミールキットの秘密にせまります!
イオンのミールキットとは?値段は?
言わずと知れたイオンのプライベートブランド「トップバリュ」。
このトップバリュから「CooKit(クッキット)」というシリーズのミールキットが売られています。
ひとつのセットに、約2人前のおかずを作るのに必要な具材や調味料が入っています。
もちろん野菜やお肉はあらかじめカットされているので、最後まで包丁を使わずに調理することができますよ(^^)v
さて、イオンでは大きく分けて2つのタイプのミールキットが売られています。
ひとつは「チルド」と呼ばれる、冷蔵のミールキットです。

出典:https://storage.topvalu.net/
どのセットも野菜・きのこ類が合わせて5種類以上含まれていて、値段はメニューによりますが700円~900円程度で手に入ります。
中には500円ほどのリーズナブルものも♪
もうひとつは「フローズン」と呼ばれる冷凍のミールキット。値段はどのメニューも一律798円(税抜き)です。

出典:https://storage.topvalu.net/
フローズンCooKitの調理方法はとっても簡単♪
まず、600wの電子レンジでトレーごと3分30秒温めて半解凍します。
それから具材をフライパンで炒めて、一緒に入っている調味液で味付けします。
なんとたったのこれだけ!わずか10分もあれば完成ですヽ(*´∇`*)ノ
忙しい日の夕食にはもちろんのこと、朝寝坊した日のお弁当のおかずもこれならパパッと用意できますね。
これからの朝がツラい季節の救世主になりそうです(笑)
調理の手軽さに加えて、冷凍品ならではの保存期限の長さもフローズンCooKitの特長です。
従来のミールキットは冷蔵品が一般的で、どうしても日持ちしないのが難点でした。
一度使う機会をのがすと、結局使えないままゴミ箱行きということも。。
一方、フローズンCooKitの賞味期限は製造日から12ヶ月後に設定されています。
いつでも使えるよう、冷凍庫にストックしておくと頼もしいですね♪
イオンのミールキットのメニューは?
イオンのミールキットのうち、チルドタイプは現在以下の4種類が売られています。
・マイルドな辛さ 彩り野菜のキーマカレー
・彩り野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め
・オイスターソース風味が香る青椒肉絲
・ピリ辛キムチ風味 豚肉とキャベツ炒め ※季節限定商品
種類は決して多くないものの、個性豊かなメニューが揃っていますね(^^)
一方、フローズンタイプは現時点で12種類のメニューがあります。
もともと今年の4月に第1弾として6種類が販売されたところ、たちまち口コミなどで話題が広まり、それから半年後の9月に早くも第2弾の新メニューが追加されたのだとか。
以下にリストアップする6種類は、そんな9月に仲間入りしたばかりの新メニューです☆
・親子煮
・白身魚の竜田揚げと花野菜のバジル炒め
・白身魚と野菜の甘酢あんかけ
・青椒牛肉絲(チンジャオニウロウスー)
・鶏肉と野菜の塩こうじ炒め
・豚肉と根菜のしょうが炒め
レンジでチンするだけの冷凍食品と比べると、フローズンCooKitは解凍してからフライパンで炒めるひと手間があるぶん、手作り感のあるメニューが作れるのが特徴です。
お肉メインだけでなく、お魚料理のレパートリーがあるのも嬉しいですね!
イオンのミールキットの販売店は?
今では各社からさまざまなミールキットが販売されていますが、そのほとんどが、事前にネット等で注文した商品を受け取るスタイルです。
そんな中イオンのミールキットは、イオンはもちろんマックスバリュ、まいばすけっと、ダイエー、マルエツといったイオン系列のスーパーで直接買うことができます。
全国に約2,000あるイオン系列のスーパーのうち、チルドタイプのミールキットを取り扱っているのは約300店舗ほどですが、フローズンタイプはほとんどすべての店舗で取り扱いがあります。
数あるミールキットの中でも、イオンならでは特長が目白押しのCooKit。
最寄りのイオン系列のスーパーに立ち寄った際は、ぜひ探してみてはいかがでしょうか(^^)


