スポーツ

春の選抜高校野球2019筑陽学園野球部メンバー2019の注目選手と出身中学一覧!

まもなく開催されます、第91回選抜高等学校野球大会、通称『春のセンバツ甲子園』。

3月23日(土)から4月3日(水)にかけて行われる本大会は選考基準に基づいて選出された32校が、優勝旗をかけて戦いを繰り広げます。

今回は春のセンバツ甲子園に初出場する、九州代表、福岡県の筑陽学園について特集したいと思います。

今大会の出場メンバーとその出身中学、注目選手を見ていきたいと思います。

筑陽学園野球部メンバー2019一覧

背番号名前守備学年出身中学リトルシニア
1西雄大投手3年福岡 田主丸中久留米ベースボールクラブ
2進藤勇也捕手3年福岡 内浜中糸島ボーイズ
3弥富紘介内野手3年福岡 金武中糸島ボーイズ
4江原佑哉内野手3年福岡 城南中糸島ボーイズ
5福島悠介内野手3年福岡 筑陽学園中大野城ガッツ
6中村敢晴内野手2年大分 大在中大分明野ボーイズ
7野田優人外野手3年福岡 元岡中糸島ボーイズ
8石川湧喜外野手3年福岡 田原中小倉リトルシニア
9福岡大真外野手3年佐賀 基里中筑紫野ドリームズ
10西舘昂汰投手3年福岡 筑紫野中二日市ボーイズ
11菅井一輝投手3年福岡 大宰府東中筑紫野ドリームズ
12松波律樹不明2年福岡 粕屋中福岡史免ボーイズ
13中上翔一朗不明3年福岡 多々良中央中福岡中央ボーイズ
14小川将信不明2年福岡 三国中中学軟式野球部
15比嘉翼不明3年沖縄 あげな中うるま東ボーイズ
16中山颯太不明2年福岡 高生中小倉ボーイズ
17西村和葵不明2年福岡 当仁中筥崎ジンジャーズ
18尼ヶ崎裕大不明3年福岡 花畑中糸島ボーイズ

※センバツ公式ガイドブック(3月13日発売)で発表された春のセンバツベンチ入りメンバー
※メンバー変更の可能性あり

→春の選抜高校野球2019の前売り券、当日券の販売場所と購入方法は?

→春の選抜高校野球2019イケメンの注目選手を一挙ご紹介!

筑陽学園野球部メンバーの注目選手

まずは投手の注目選手を見ていきましょう。

筑陽学園は昨年の『秋季九州地区高校野球大会』を、「三本の矢」と呼ばれる3人の投手西雄大(にしゆうだい)、菅井一輝(すがいかずき)、西舘昂汰(にしだてこうた)による継投策で、明豊(大分)に逆転勝ち、初優勝を果たしました。

今回は投手3枚看板の1人である西舘昂汰に注目したいと思います。

西舘昂汰は最高球速144キロのストレートの他、スライダー、カーブ、チェンジアップなどを持ち球としています。

彼の投球は、全体的に制球力はまとまっており、四死球で自ら崩れるタイプではありません。

技術力が高く変化球でカウントを取ることができ、相手を追い込んだらボール球で誘う事も出来ます。しかし、時折高めに抜けるのが気になるところでしょうか。

西舘昂汰の投球の特徴を見てみましょう。最高球速が144キロのストレートの他に、常時135~140キロでカット気味にナチュラルに変化する真ッスラ(まっすぐに見えるスライダー)が特徴的です。彼の真ッスラは変化量も大きく、あまりないタイプの球質の為、初対戦の選手が打ち崩すのは難しいかもしれません。

カーブについてはしっかり緩急が付いており、良いアクセントとなっています。

その他チェンジアップやフォーク、ツーシームを投げますが、制度の高さはあるものの、これといった決め球がないのが今後の課題かもしれません。

投球フォームについては、ランナーがいない時もセットポジションからモーションに入るのが特徴です。西舘昂汰は投球の時間の間隔がかなり短いのですが、これは簡単にできることではありません。

バッターのタイミングを外す意図があると思われますが、テンポ速く投げるにはキャッチャー、ピッチャー共に配球を素早く決めなければならない為、意外と難易度が高いです。

西舘昂汰は試合中も頭をしっかりと使いながら投球しているのでしょう。今後成長が楽しみな選手です。今大会でどのような投球をするのか、注目していきたいです。

 

もう1人注目選手を挙げると、外野手、福岡大真(ふくおかたいしん)がいます。

彼は思い切りのいいバッティングが魅力の強肩強打の選手です。福岡大真はバッティングフォームについてあれこれ考えるのではなくて、どんどん積極的にバットを振っていくそうで、自信をもってプレーしています。

それが福岡大真のプレースタイルですが、本人は以下の点を改善点として挙げています。

まずチャンスに強くなること、そして確実性を上げること、またスローイングについても、など色々あるとしています。

福岡大真はバッティングの技術的な部分にも触れていて、現在は逆方向に打つ際にどのようにすれば飛距離が出るのかを考えて、逆方向に打つ意識を常に持ってやっているそうです

また、彼の話を聞くと左ピッチャーがやや苦手のようですが、本人は前向きに考えているようです。

福岡大真は、自分が目指すのは勝負強く、打点を挙げられる打者であると語っています。

トレーニング面では冬場に下半身を強化し、太もも周りは昨春から5センチ太くなり、土台が安定して打撃フォームも安定してきました。

彼がレギュラーになったのは2年秋からであるためまだ実績はあまりないのですが、昨秋の明治神宮大会では大活躍を見せており、同じく甲子園球児であった父・真一郎さんと同じく大舞台に強そうな選手です。

真一郎さんについてですが、樟南高校時代にエースとして甲子園に3度出場しており、高3夏の甲子園では準優勝を経験しています。

非常にファンが多く、段ボールに収まらないくらいファンレターが来た、という話を息子に聞かせたようで、大真は後に「(父を)超えて黙らせたいです」と話しています。

甲子園に初出場となる福岡大真ですが、父越えとなる甲子園優勝を果たすことが出来るのか、プレーに注目したいです。

 

春のセンバツ甲子園に初出場の筑陽学園ですが、他校同様、様々な技量や想いを持った選手たちが出場するようです。

彼らは優勝を目指すのはもちろんですが、大会を通じて大きな経験をして、仲間達と共に成長していって欲しいと思います。