季節のイベント

関門海峡花火大会2019の屋台の出店時間や場所!混雑状況も!

関門海峡で毎年夏に行われている「関門海峡花火大会」。

九州地区最大の花火大会なので、毎年95万人という大勢の人が来場します。

下関市と北九州市門司区の両方が主催という事もあって、毎年かなり盛り上がりますよ!

花火大会といえば屋台や露店を楽しみにしている方も多いと思いますので、関門海峡花火大会の屋台の出店場所や時間について詳しくお伝えしますね。

 関門海峡花火大会2019の日程・時間・場所

関門海峡花火大会の日程は…

8月13日(火)

となっています。

なお、荒天時は「中止」ですので、この時期は台風がやや心配ではありますね(>_<)

 

打ち上げ時間は

19:50~20:40

となっています。

 

打ち上げ場所は2ヶ所あり、下関側と門司側、海峡の両岸で行われます。

◆下関側

打ち上げ場所:山口県下関市唐戸あるかぽーと地区および22号岸壁周辺

◎電車でのアクセス

JR下関駅から徒歩で約15分ほど

◆門司側

打ち上げ場所:福岡県北九州市門司区西海岸埋立地(JR門司港駅そば)

◎電車でのアクセス

JR門司港駅から徒歩で約5分ほど

関門海峡花火大会2019屋台の出店場所と時間は?

関門海峡花火大会は、門司側と下関側で屋台の出店状況も変わってきますので、それぞれご紹介しますね!

関門海峡花火大会 門司側の屋台の場所と時間

JR「門司港」駅周辺の門司港レトロ会場から関門海峡ミュージアムの辺り、大連通りにずらっと屋台が並びます。

門司側の方が下関側よりも屋台は多いですので、屋台目当ての方は門司側がオススメ!

屋台はお昼ごろから徐々に開店していき、花火大会が20時40分ごろ終了したあと、21頃には閉店するお店が多いです。

昼間の方が混雑は比較的ましなので、小さいお子さん連れなどで人混みは嫌だけど屋台を楽しみたいという方は日中のお出かけをおすすめします。

関門海峡花火大会 下関側の屋台の場所と時間

JR「下関」駅から会場まで徒歩20分ですが、会場に近づくにつれて屋台の数が増えていきます。

以下の4つの会場で屋台が出ていますよ!

あるかぽーと会場周辺
海峡ゆめ広場
カモンワーフ会場
唐戸市場前会場

最も出店が多いのはあるかぽーと会場周辺です!

屋台の営業は午後3時頃から21時頃です。

関門海峡花火大会の屋台の種類は?

関門海峡花火大会の屋台ではどんなものが出店されているのでしょうか!

一般的なメニューから、ご当地物まで色々な出店が並びます^^

・食べ物系

焼き鳥お好み焼きフランクフルトじゃがバターとうもろこし焼きそばイカ焼、アユの塩焼きお好み天ぷらカツカレー棒シシカバブあげたこ焼き赤鶏シロコロホルモン、チーズボールオム焼きそばポテトもち鶏皮ギョーザ

・デザート系

チョコバナナ、長崎ベビーカステラトルコアイスかき氷雪花水クレープ、あんず飴、パイン飴イチゴ飴冷やしフルーツ冷やしパイン冷やしマンゴーなど)、タピオカドリングスティックワッフルクロワッサンたい焼きレモネードスムージー

・ゲーム系

金魚すくいくじ引きカメすくいぷにょぷにょボールすくい福袋つり、遊技場、
みずぶえ、ビッグチャンス

また、門司側では、門司港ホテルのカレーパン(イベントでのみ)、焼きラーメンバーガー、梅ケ枝餅などが食べられるという声も♪

300点以上の屋台が並ぶので、「あれが食べたい!」「あれがやりたい!」というものは大抵あります(笑)

関門海峡花火大会の混雑状況

関門海峡花火大会に初めて行かれる方は、どのくらい混雑するのかも気になるかと思います。

花火大会の当日は、お昼頃から混雑が始まり、会場周辺には夜になるにつれてどんどん人が増えていきます。

ちょうどお盆期間中に行われるということもあり、想像を絶する混雑です!

どうにか混雑を回避したい…という方の為に混雑回避方法をお伝えしますね。

一番の回避方法はピークとなる時間をズラすことですね。

花火大会のフィナーレより少し前に切り上げれば、混雑のピークは避けることができます。

また、定番の観覧場所以外の穴場スポットから花火を見るのもオススメですよ!

会場から離れれば離れる程、人の量も減りますからね^^

関門海峡花火大会2019屋台と混雑状況│まとめ

関門海峡花火大会の屋台の出店情報と混雑状況についてお伝えしました。

屋台の量は門司側の方が多いので、屋台目当ての方は門司側がおすすめ♪

300点以上の屋台が出るので、食べたいものがありすぎて目移りしてしまうかも!

会場近くの混雑は避けられないですが、時間をずらしたり穴場スポットから花火を見るなどして、上手い事混雑回避もしていきましょう!

花火大会、楽しんできてくださいね^^