観光地・レジャー

横浜開港祭2019の屋台の出店場所や時間は?雨天の場合中止?

初夏の時期に毎年開催される「横浜開港祭」。

横浜に住む人ならば誰もが聞いたことはあるお祭りだと思います。

毎年6月2日は横浜の開港記念日となっていて、横浜市立の小中学校・高校はお休みになる日でもあります(*´ω`*)

そんな横浜では有名なお祭り、開港祭ですが、屋台が出店されるのか気になる方も多いのではないでしょうか?

露店があると、お祭り気分を盛り上げてくれますよねぇ♪

そこで、2019年の横浜開港祭では屋台は出店される?場所や営業時間、また気になる雨天の場合についても詳しくお伝えしますね!

天気、怪しいですよね…。

横浜開港祭の日程や時間

今年の横浜開港祭は

日程 6月1日(土)、2日(日)

場所 臨港パーク&みなとみらい

の2日間となります。

このうち2日(日)には花火も打ちあがって、昼から夜まで盛り上がりを見せます。

横浜開港祭は昼間も様々なイベントが行われ、2019年は水族館の移動タッチプールやシーカヤック体験なども行われます。

横浜開港祭の屋台は出る?出店時間も

横浜開港祭では毎年屋台が出店されます。

そこで気になるのは屋台の出店時間。

「花火大会が行われる夜しかやってない…?」なんて、ちょっと気になりますよね。

ご安心ください^^

屋台はお昼頃から出店されていて、夜もお祭りの終了にあわせて20時~21時頃までやっていますよ♪

でもあまり早く行き過ぎるとまだ屋台の準備が整っていない可能性もあります。。

屋台は12時頃からだと思っていた方が良いかもしれません。

ちなみに花火大会のない1日目も屋台は出店していますよ!

横浜開港祭の屋台の出店場所は?

みなとみらいは広いですから、屋台の出る場所もチェックしておきましょう!

横浜開港祭の屋台の出店場所は、臨港パークの芝生広場です。

広場内で一際目立っている「フルーツツリー」のオブジェのあたりに多く出店されています^^

屋台の規模はそれほど大規模ではないのですが、かき氷や焼きとうもろこし等のフード系、生ビール等の飲料のお店など、お祭り気分を味わうには十分です♪

また、港の町横浜らしい出店も多数出店されていて、ケバブやシシカバブ、トルコアイスなどの世界の食べ物やお酒も味わう事ができますよ。

 

同じ日に横浜でもう一つお祭りが行われるのですが、屋台の規模は横浜浅間神社の方がスゴイですよ!

約400店も出店されます!

こちらも合わせてチェックしてみて下さいね^^

→横浜浅間神社のお祭り2019の交通規制や駐車場、雨天の場合は?

横浜開港祭雨天の場合は?

6月というと梅雨の時期で雨天が心配になりますよね。

横浜開港祭では屋外で行われるイベントがほとんどなので、イベントによっては公式当ホームページ内で開催・中止の案内が行われます。

お問い合わせ先は横浜開港祭実行委員会事務局まで。

045-212-5511

また、みなとみらいは海なので夕方になってくると肌寒い日もあります。

薄手の羽織物を1枚持っていくと重宝しますよ^^

また、急に雨が降り出した場合は、パシフィコ横浜の1階にデイリーヤマザキ、同じく2階にセブンイレブン、またクイーンズタワーにはファミリーマートもありますのでビニール傘の調達も可能です!覚えておいてくださいね^^

→横浜開港祭2019に有名人ゲストは来る?ゆずがサプライズ登場?

横浜開港記念バザーにも屋台が!

こちらはメインの横浜開港祭とは会場が別になるのですが、横浜公園でも開港を記念したバザーが開催されます。

こちらの開催日は5月28日(火)~6月3日(月)まで。

時間は10時~19時まで。

佐世保バーガーや仙台の牛タンステーキ丼、鮎の塩焼きやケバブなどの屋台が楽しめます^^

JR関内駅南口より徒歩1分
横浜市営地下鉄関内駅より徒歩1分
みなとみらい線日本大通り駅より徒歩3分

みなとみらいからのアクセスも可能ですので、こちらもチェックしてみて下さいね^^

ちなみに、開港祭の花火は横浜公園からも見る事ができますよ~!

どんな出店が出るかなど、詳細はこちらにまとめています♪

横浜開港祭2019のバザーは屋台がおすすめ!混雑状況も

 

この記事をまとめると…

・横浜開港祭は屋台の出店あり。

・出店時間はお昼ごろから夜20時、21時頃まで。

・臨港パークの芝生広場、フルーツツリーのあたりに屋台が出ます。

・ちょっと足を伸ばして、浅間神社や横浜公園でも屋台の出店あり。

ぜひ横浜開港祭、楽しんできてくださいね♪