年越しに欠かせないものと言えば年越しそば。みなさんは具材に何を入れますか?
定番の具材もいいけど、今年の年越しそばはちょっと変わり種を入れてみてはいかがでしょう♪
おすすめの具材と共に、ちょっと変わり種の具材もご紹介しますね。
目次
定番の年越しそばの具材
年越しそば定番のメイン具材
年越しそばで定番のメイン具材と言ったらこちらではないでしょうか?
・えび天
・かき揚げ
・油揚げ
・天かす
超定番のえびの天ぷら。
大晦日のスーパーでは海老天が山のように売っていますよね。
その他、かき揚げも定番中の定番。
ふっくらとした油揚げを載せてきつねそばにするのも、ボリュームがあって美味しそうです♪
天ぷらの油っこいのはちょっとな…という方は、天かすを少しだけのせてあげるのも良いかもしれませんね^^
年越しそば定番の薬味
おそばを食べるのに欠かせないものと言ったら薬味!
夜遅くに食べる人も多いと思うので、さっぱりと頂くためにも必需品ですよね。
・ネギ
・大葉
・ミョウガ
・七味
・刻み海苔
・柚子胡椒
・ワサビ
ネギ、大葉、ミョウガは薬味の定番ですが、辛いのがお好きな方は柚子胡椒を入れてあげると普段のお蕎麦とは一味変わって美味しいですよ♪
また、ねぎは刻みネギだけではなく、こんがりと焼き色の付けた焼きネギをのせるのも絶品です!
ごま油をひいて焼くとゴマの風味がネギに移ってさらに美味しくなりますよー!
年越しそば定番のお肉の具材
お蕎麦に乗せるお肉の具材と言ったらこの3択でしょう。
・豚肉
・鶏肉
・鴨肉
個人的には、だしや風味が出てつゆにまでうまみが出る鶏肉や鴨肉がオススメです。
でも、ガッツリ行きたい男子は豚肉たっぷりの肉うどんも良いですね!
鶏肉はクリスマスや年末年始にはちょっと値上がりするので、我が家では早めに大入りパックで買っておいて、使うサイズに合わせて冷凍していますよ!
賢い主婦の知恵(`・ω・´)
年越しそば定番の野菜の具材
さっぱりとしたお蕎麦を頂きたい方は、野菜の具材がオススメです!
・ネギ
・しいたけ
・カイワレ大根
・大根おろし
・みつば
さきほど挙げたネギはもちろんですが、カイワレ大根や大根おろし、みつばは蕎麦との相性抜群です♪
また、お鍋の具材としても重宝するシイタケはだしのうまみが出るので、つゆまで美味しく頂きたい方に是非おすすめ!
丸ごと入れて時間をかけてだしを取るもよし、刻んで具材にするのも良しです。
年越しそば定番のネバネバ系具材
ネバネバ系具材はそばをズズっとすすりやすくなるので、食感が最高ですよね♪
・なめこ
・とろろ
・オクラ
・卵
・わかめ
ネバネバ系具材の良いところは、調理工程が楽な所。
ただ切ってのせたり、すりおろすだけなので揚げ物などをするよりは格段に楽です。
そして、卵を乗せるのは一気に見た目が豪華になりますよね。
生卵もいいですが、最近はもともと出来ている状態の温泉卵もスーパーに売っているので、手軽に温玉のせが出来ますよね♪
変わり種の年越しそばの具材
さて、ここからは定番ではなく、変わり種の年越しそばの具材です。
今年は一風変わった年越しそばにするのもアリかも?
納豆
ネバネバ系の代表の納豆です。
そばにはどうなの…?という疑問があったので定番には乗せませんでしたが、これが実際にやった方の口コミではなかなかの高評価!
手軽にできるトッピングなので、納豆好きの人は試してみても良いかもしれませんね。
角煮
これは定番ではないですが、確実に美味しそうです!
角煮と一緒に煮卵も作って一緒にトッピングしたいですね。
角煮は使う材料も和風な味付けなので、確実に合うでしょう。
チーズ
「え?!チーズ?!」とビックリしちゃいますが、実は本場のイタリアにはそば粉を使って作ったパスタもあるぐらい、蕎麦とチーズの相性は悪くないんです。
オリーブオイル、にんにく、生クリームでソースを作り、塩コショウで味を整えたら、そこにパスタのようにそばを加えて、チーズをのせてトロっととろけさせます。
ローリエやタイム、パセリを加えてイタリアン風に食べると絶品だそう♪
サラダ風
野菜をたっぷり乗せて食べるサラダ風のお蕎麦も変わり種としてはおすすめ。

アボカドやベビーリーフ、トマトなどを載せて、醤油、酢、サラダ油、ハチミツ、ワサビを混ぜたたれをかけていただきます。
年越しで夜遅くに食べるのが重いな…という方はこんな蕎麦もアリかも?
瓦蕎麦風

山口名物の瓦蕎麦風にフライパンに油をしいて、茹でた蕎麦をパリパリに焼きます。
具材は豚肉と薄焼きたまご。刻みのりをのせると見た目にもきれいです。
もみじおろしを入れた熱々のつけつゆにつけて頂くと絶品ですよ♪
レモンを入れてもサッパリ頂けます。
年越しそばの具材の意味
年越しそばの具材、色々変わり種にするのも美味しそうですよね♪
ところで、年越しそばの具材にはちゃんと意味があるのってご存知ですか?
代表的なものをご紹介しますね。
海老
海老天ぷらそばの海老は、くねっと腰が曲がっている姿から長寿の象徴として、お祝い事の時に食べられることが多く、縁起の良い食べ物として全国的に浸透しています。
確かにおせち料理にも必ずエビが入っていますしね。
家族みんなで長生きができるよう、新年も何事もなく過ごせるよう、自分自身や周りの大切な人たちの健康や長生きを願い、年越しそばには奮発して大ぶりの海老をトッピングして食べてみるのも良いですね。
ニシン
関東地方在住の筆者はあまり食べる機会が無いのですが、関西で定番のニシンそば。
ニシンそばのニシンは、二親(にしん:両親)というゴロ合わせの意味から、たくさんの子どもが生まれるようにと、子宝の縁起かつぎとして用いられる食べ物なんです。
ニシン…ニンシン…かと思っていたのですが、違いました(笑)
「子供が欲しい…!」と願っている夫婦にはおすすめの具材ですね♪
卵
月見そばの卵は、黄身の黄色が金を連想させ、商売繁盛の意味が込められて、縁起が良い食べ物とされています。
金運に恵まれたい方は、ぜひのせたい具材ですね♪
油揚げ
きつねそばの油揚げは、商売繁盛の神様として親しまれている稲荷神の使いであるキツネの大好物であるということから、新年の金運や仕事運をアップさせる縁起の良い食べ物とされています。
年越しそばに油揚げをトッピングして、新年の金運や仕事運アップ、旦那さんの出世を願って食べましょう!
鶏肉
鶏そばの鶏肉は、一年の一番最初に鳴くとされている動物が鳥であるため、縁起が良い具材な上に、鶏から出るダシが最高の味を作り出してくれることもあり、年越しそばとしてよく食べられる具材となっています。
ちなみに、鶏肉は幸せを「とり」こむという意味もあるので、縁起のいい食べ物です。
鴨肉
鴨そば(鴨南蛮そば)の鴨肉は、「鴨が葱を背負ってくる(カモがネギをしょってくる」ということわざから、うまいことが重なって好都合になるという意味の縁起の良い食べ物と言われています。
お正月になるとスーパーでも鴨肉が登場するのは、縁起が良い食べ物だったからなんですね!
鴨肉は冬に脂が乗っているので、純粋に栄養豊富で美味しいというメリットもあります♪
大根おろし
おろしそばの大根おろしは、古くから厄を落とす、側の厄災を断ち切るという意味として、縁起が良い食べ物と言われています。
また、大根おろしは胃腸に良い食べ物として知られているので、年末年始の暴飲暴食で胃がやられてしまった方にもオススメ!
この記事をまとめると…
・年越しそばの定番具材には縁起のいい意味があった。
・年越しそばの変わり種としては、納豆、角煮、チーズ、サラダ風、瓦蕎麦風など、毎年マンネリ気味の方は今年は変わり種にチャレンジするのもアリかも?
上記の具材を参考に、おいしい年越しそばを作って良いお年をお迎えくださいね♪